BLOG

安い新築より高いリフォームがなぜ良いか? 24時間換気 第一種換気

住まいづくりの達人、一般社団法人住教育推進機構理事長の大沼です。

テーマは、「安い新築より高いリフォームがなぜ良いか?」ということです。

今回のお題は、「24時間換気 第一種換気」についてです。

結論から言いますと、高断熱住宅にはこの第一種換気は必要なアイテムです。

今は、24時間換気をしなくてはいけないという法律がありますので、どのような換気方法を選択するのかをきちんと考えましょう。

第一種換気、第三種換気、ともに一長一短があります。

2003年にシックハウス法が施行されてから、この24時間換気が義務付けられました。

ホルムアルデヒドを放散させる建材の規制もこのときにできました。

24時間換気の義務化で何をしたいかというと、ホルムアルデヒドの除去です。

やはり新建材や集成材からホルムアルデヒドが発生していました。

そのホルムアルデヒドを外に出しましょうということです。

また、換気と結露に関する対策ですね。

換気扇を回すことで室内の風を動かして結露対策をするということです。

昔の家は隙間だらけだったので、あまりこういうことは考えなかったんですが、今の家は断熱性能が上がって、隙間が非常に少なくなりました。

当然利点もありますが、その分結露対策が重要になってきたわけですね。

結露を防ぐことで、室内のカビやダニの死骸・糞を発生させにくくすることも必要です。

また、外気に関する対策もあります。

第一種換気の場合、ここがポイントになります。

第一種換気は、給気も排気もどちらも機械で行いますから、黄砂やPM2.5対策をすることができます。

第三種換気ですと、この給気が機械ではなく自然給気になります。

そうすると、どうしても外気がそのまま入ってきますので、黄砂やPM2.5に関する対策が足りなかったりします。

外気の対策を考えているのであれば、第一種換気を選択した方がいいと思います。

また、第一種換気は機械で制御しますので、給気排気が均等に換気できます。

熱交換型の換気扇を使えば、光熱費についても省エネになります。

つまり、熱交換をしてくれるような換気扇を使うことで、新しく入ってくる外気の温度を、室内の温度に交換してくれるわけです。

100%ではありませんが、それでも省エネ対策になると思います。

第一種換気の欠点としては、換気計画が難しいというところでしょうか。

また、天井裏にダクトを設置するスペースが必要だったりします。

昔の第一種換気は、天井裏に大きなダクトをたくさん設けて、換気扇の道をつくることが必要でした。

そのために、天井高をとれなかったり、設置費・ランニングコストがともに高いという欠点がありました。

ランニングコストに関しては、基本的に24時間つけっぱなしなので、その分電気代は掛かります。

確かに冷暖房費のコストは下がりますが、換気扇の電気代がかかるというところは欠点になろうかと思います。

また、ダクト方式の第一種換気は、メンテナンスが大変なところも欠点でした。

しかし、近年はダクトレス方式という、天井裏にダクトを設置するやり方ではなくて、壁付けタイプの換気扇で給排気ができるような第一種換気の換気扇もありますので、これを利用したやり方も考えてみてもいいと思います。

今回のお題は、「24時間換気 第一種換気」についてでした。

YouTubeで動画をアップしていますので、興味がありましたらチャンネル登録をお願いします。

以上、住まいづくりの達人、大沼でした。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

カテゴリー

新着記事