BLOG

新潟 戸建リノベ    リフォーム実例1

今回は、実例の話をしたいと思います。

ビフォーアフターの、ビフォーの図面とアフターの図面があります。

before図面
after図面

このお客様は、実は1年前にリフォーム業者さんで、台所とダイニングをリフォームしました。

しかし、実際に生活してみると、使い勝手が悪く、思った通りにはならなかったそうです。断熱性能を上げる工事をしっかりとしていなかったために、冬寒く夏は暑い、結露が止まらないという症状が解決されないままでした。

お客様曰く、リフォームしたんだけれども、結局、使い勝手の悪さは変わらないし、お金を掛けたけれども、どうも自分の思っていたようになっていない。いっそこの家を売ってしまって、違うところで平屋建ての建物をたてようかなんてことを考えていたとのことでした。

そんな時に私と出会って、そこからじっくりと家の間取りの相談をさせてもらいました。

実際に話をお聞きすると、この台所のプランは、お客様がこうして欲しいという説明をして、それをリフォーム業者さんがそのままつくったそうです。

そこでまず大きな間違いだったのは、専門的な設計提案というものが出来ていなかったところにあります。

ダイニング脇の和室、奥の2間続きの和室は全然使っていなかったそうです。また、1階部分が34坪、2階を合わせると54坪もある大きな家です。そこに夫婦2人で住むには、さすがにちょっと広すぎるスペースです。

最初にご提案したのは、2階の寝室を1階に下げてきたらどうでしょうという話をしました。2階には部屋が3つあるんですが、実質使っていない部屋が2部屋あり、そこが物置のようになっていました。それなら、寝室を1階にして、1階部分だけで生活が完結するようなリフォームをしてみたらどうでしょうかと提案させてもらいました。そして、内部の壁をなるべく取り払って、1階全体を暖められるような間取りをご提案しました。

それがアフターの図面です。

キッチンは、1年前のリフォームの際に取り替えたばかりでしたので、それをそのまま使えるようにして、内部の壁を取ってなるべく開放的にさせてもらいました。

また、和室2間のひとつを寝室にして、収納を十分確保し、もうひとつの和室は、ご主人の趣味が車ということでしたので車庫スペースに変更して、寝室からも車が眺められるように窓を付けさせてもらいました。

お風呂も大きくして、洗面のスペースも広くとり、衣類やタオルなどを収納できるような棚を設けました。

トイレも、横から入るようにして、いつか介護が必要になった場合にも対応しやすいようなつくりにしました。

基本的に、間取りを提案するときは引き戸で提案します。そうすることでデッドスペースが極力できないようにします。

また、玄関と居住スペースの間に引き分けの戸を付けて、ひとつの空間をつくり上げ、キッチンの裏側から洗面に直接行けるような動線にしてあります。

間取りを考える際のポイントは、やはり奥様の動線です。キッチンと洗濯、物干し場、これらの動きが連動できるような間取りをつくることによって、普段家に居る奥様の使い勝手が良いようにします。

このLDK部分に高効率ヒートポンプエアコンを付けました。このエアコン一台で寝室まで全部暖まるようにしてあります。

今年の冬も、このお客様と話をしたんですが、エアコンをつけっぱなしの状態にして、外出するときはスイッチを切らずに、温度設定を下げておく、そうすることで帰って来たときにいつでも暖かい空間をつくることができるようになったので、快適な冬を過ごしているそうです。

エアコンの使い方ですが、節約しようとして、付けたり消したりを何度も繰り返すよりも、家の断熱性能が良ければ、実はつけっぱなしの方が断然電気代が掛からないことをご存知でしょうか。そうすることで、ランニングコストもかなり変わってきたそうです。

図面を見てもらうと分かりやすいのですが、1階部分を全部暖めることが可能な間取りになっています。

基本的にリフォームをするときは、壁を壊してくださいという要望が多いです。なぜかというと、動きを良くするためですね。壁を取り払うことで心配されるのは地震に弱くなるんじゃないかということですね。耐震性能が下がるんじゃないかということを言われるんですが、外周りの外壁を直す際に、外側に面材を貼って、逆に耐震性能を高める施工をします。施工後は今までの家よりもはるかに耐震性能がアップします。

どの家でもそうなんですが、昔の家は使い勝手の悪い間取りが多く、廊下も無駄に広かったりします。その広い廊下のスペースをLDKや部屋に取り込んで広い空間を確保する、そんな使い方を提案させてもらいました。LDKを暖めることで、トイレや洗面、お風呂、寝室などがすべて暖かくなるというのは、やはり居心地の良い空間になるのではないでしょうか。

また、最初にリフォームした業者さんの提案の問題もあるのですが、ビフォーの図面にある通りLDKの中央部分に柱が2本そのままの状態で残っていました。なんでこんなところに柱が立っているのかということをお客様にお聞きしたところ、リフォーム業者さんが大工さんを連れて来て、この柱は抜けないということになったそうです。

簡単に言うと抜けない柱というものはありません。抜く気があるかないかということになります。抜くためにどうするか。抜いてしまうだけではだめなんですけれど、ちゃんとした補強をどうやってやるかというところがポイントになってきます。

梁補強図

簡単に言うと、通し柱だって切ることはできます。ただし、それをどうやって補強するかという方法を考えていかないと、今のような間取りになりません。ですので、1本柱を抜くのに数千円で済むこともあれば、力の掛かっている柱は補強しなければならないので、数十万円掛かることもあります。

でも、使い勝手を最優先にしていくと、そこに費用を掛けるということをしないと、ずっとその家に住んでいくわけですから、使い勝手の悪い間取りでは、やはりリフォームをして良かったということにはならないのではないかと思います。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

カテゴリー

新着記事