安い新築より高いリフォームがなぜ良いか? 新耐震基準の家の構造
住まいづくりの達人、一般社団法人住教育推進機構理事長の大沼です。
テーマは、「安い新築より高いリフォームがなぜ良いか?」ということです。
今回のお題は、「新耐震基準の家の構造」についてです。
新耐震基準といいますと、昭和56年から平成12年の2000年基準ができるまでの段階です。
この時代に入ってきますと、基礎には基本的に鉄筋が入っています。
そうすると、戸建リノベーションの際、さほど基礎工事に費用が掛からないということはあります。
ただし、床下の土がそのままむき出しになっていることが多いです。
今は新築をする際、防湿コンクリートというものを打つんですが、当時はそういう施工になっていないことが多いので、床下の湿気対策はしっかりと施工するべきだと思います。
また、地盤改良工事というものはまだ普及していない時代です。
ですので、構造計算で耐震補強評価点1.0以上にどうやって補強していくかというところがポイントになってくると思います。
この前の段階の旧耐震基準では、鉄筋が入っていない基礎が非常に多かったわけですが、昭和56年から平成12年の新耐震基準の在来工法の建物には、基礎に鉄筋が入ってきます。
実は、ここのところがグレーゾーンなんですが、平屋建ての建物の場合は実は入っていないというような家が結構ありますので、ここもチェックしていただきたいと思います。
二階建ての建物は、基礎に鉄筋が入っていないと法律違反になりますので、そこはちゃんとしているはずなんですけれども、一応確認をしておいたほうがいいと思います。
壁の量についても、徐々にいっぱい必要になってきました。多めに壁を入れることで地震にしっかりと対応するというものが、ここで決まってきました。
また、筋交いの取り付けには筋交いプレートというものができまして、これを使わなくてはいけなくなりました。
壁の配置バランスは旧耐震基準と変わらず、梁間方向および桁方向に釣り合いよく配置するということで、まだ数値化されているわけではありませんでした。
戸建リノベーションをする場合は、これらを総合的に直すわけですから問題はないと思います。
また、土台と柱の接合部にはホールダウン金物というものが使われるようになりました。
ただし、四隅に使われる通し柱に使用するということでした。
これらが新耐震基準の時代の家づくりのポイントです。
地盤改良をしていない分、どうやって地震に強い家にするかというところがポイントになりますので、そういうところをしっかりと考えてやっていただければと思います。
今回のお題は、「新耐震基準の家の構造」についてでした。
YouTubeで動画をアップしていますので、興味がありましたらチャンネル登録をお願いします。
以上、住まいづくりの達人、大沼でした。
この記事へのコメントはありません。